日本民藝協会民藝講座 第4期開講
続・料理から民藝を考える
―受講者募集―
全3回
日本民藝協会では、これまで〈民藝〉をより深く理解し、日々の暮らしに生かしてゆくための講座を行ってまいりました。前回の第3期では、料理研究家の土井善晴氏を講師にお迎えし、全6回にわたり、「民藝を知る」「料理を知る」「我を知る」ことを目的に、料理と民藝の結びつきと我々の根本に置くべき思想を考えました。第4期ではさらにこれらを深化させるべく、土井氏と参加者の対話形式の講座を開催いたします。今回は「料理に即しながら、ものと暮らしの関係について考え、対話する」ことに重きをおき、第1回「ものをつくる」、第2回「ものをえらぶ」、第3回「ものをつかう」というテーマで皆さんと考えます。
〈「続・料理から民藝を考える」講座に向けて 土井善晴〉
「民藝は自然から生まれた。」という柳宗悦の言葉……、そこに私たち人間は自然の一部だという自覚があります。であるならば、暮らしの真ん中にある料理とは自然の摂理の内にある自然行為です。「民藝美」が健全な暮らしに生まれる所以です。そもそも美は観る人(認める人)によって表れます。同じものを見ても、美が見える人と見えない人がある。また、美しいと感じられるとき、感じられないときがあるのです。美の発見は、五感がとらえた「刺激」と身体にすでにある経験の「悟性」によって生まれくるもの。美的な経験は多い方が良い、無限の美的経験に、美の感覚は磨かれます。民藝の発見者である柳には美がはっきり見えたのです。
今回の「続・料理から民藝を考える」講座では、一汁一菜という毎日の無理のない暮らしの中にある身近な美を、みなさまの気づきを促すような「対話」がしたいのです。最先端のAI開発者によると「知能」とは予測力だそうで、数字で表すことのできない理屈を超えた直観。美しくなりそう、美味しくなりそうという予感は、経験がもたらす予測力です。あたりまえの通念や良識という大自然の美の構造に加えて、美が表れる不思議を考察したいと思います。美は人間存在の幸福の入り口に違いありません。
全3回講師・土井善晴氏(料理研究家)
[第1回 2025年10月4日(土)14:00-16:00 テーマ「ものをつくる」]
[第2回 2025年11月1日(土)14:00-16:00 テーマ「ものをえらぶ」]
[第3回 2025年11月29日(土)14:00-16:00 テーマ「ものをつかう」]
※各回の受付は13:30より会場で行います。日本民藝館本館の受付ではございません。
◇募集内容
〈会場受講〉
募集期間 2025年9月2日(火)から9月10日まで(水)(こちらよりお申込みください)
定員 20名
〈オンデマンド受講(録画配信)〉
募集期間 2025年9月2日(火)から10月1日(水)(こちらよりお申込みください)
受講価格 9,000円(一般) / 8,500円(民藝協会会員)
講師プロフィール
土井善晴(どい・よしはる)氏
料理研究家、「おいしいもの研究所」代表。十文字学園大学副学長。東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員。スイス、フランス、大阪での料理修業の後、父・土井勝料理学校講師、1992年「おいしいもの研究所」を設立。『一汁一菜でよいという提案』(新潮社)は、家庭料理を初期化し、料理を苦しみから楽しみに変える。近著『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮社)、『ええかげん論』(ミシマ社)など。映画「土を喰らう十二ヵ月」では料理を担当。家庭料理を再評価する食事学研究により、2022年文化庁長官賞を受ける。
〔受講上の留意点〕
・全3回に参加できることを原則としています(参加できない講座がある場合の差額は返金いたしません)。 ・講座内容は録画し、全3回分のオンデマンド受講枠を設けます。
会場受講者の受付は18時より会場で行います。 受講者にはその都度講座が終了するごとに配信いたします。
・お申し込みされた方以外の方の受講はできません。
・受講者による会場内での飲食、録音、録画等はご遠慮ください。
・講師の都合他やむを得ない事情で休講の場合は、原則として補講等を行います。
・会員価格の適用は、民藝協会会員と2019年度民藝講座第1期、2023年度民藝講座第2期、2024年度民藝講座第3期の受講者の方のみです(ネット会員含む)。各地民藝館友の会会員等は含まれませんのでご注意ください。
・申し込み受付後に受講をキャンセルする場合は、規定のキャンセル料を頂戴します。
〈開講日1カ月前まで〉1,100円/ 〈開講日30日前から15日前まで〉受講料の30%/〈開講日14日前から3日前まで〉受講料の50%/〈開講日2日前以降〉 受講料の100%(返金不可)
[お問い合わせ]
日本民藝協会
〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33
TEL 03-3467-5911 FAX 03-3467-4537
e-mail mingei@jade.dti.ne.jp
URL https://www.nihon-mingeikyoukai.jp
主催・日本民藝協会 後援・日本民藝館