民藝夏期学校は昭和48年より日本民藝青年夏期学校として始まり(昭和54年より令和元年まで日本民藝夏期学校、2020年より現名称)、延べ100回以上開催されております(その他少年夏期学校も各地で行われています)。
夏期学校は、「民藝」の本旨を伝えるため合宿形式で、「民藝」に触れる各種の勉強会を日本全国各地で開催しています。「民藝」の考え方を深く学び、実際に作られている工房、窯場を訪問するなど実践的な理解が出来る場として、協会員のみならず、一般の多くの方々にご参加頂いております。
2023年度は秋田・角館会場、山形・米沢会場にて開催を予定しております。詳細は追ってご連絡いたします。
第152回 日本民藝夏期学校豊田会場の開催報告 第151回 日本民藝夏期学校佐久会場の開催報告
2019年度 日本民藝夏期学校
主催: | 日本民藝協会、となみ民藝協会、岡山県民藝協会 |
---|---|
講師: | 松井健(東京大学名誉教授)、木村宣彰(鈴木大拙館館長)、吉澤保幸(場所文化機構代表)、佐藤阡朗(日本民藝協会専務理事、漆芸家)、吉川徹(多津衛民藝館館長)、土井善晴(料理研究家)、辻野純徳(建築家) |
となみ会場 8月23日(金)─25日(日) 7月19日(金)申込締切 定員40名(終了しました)
開催地: | 富山県南砺市(福光美術館・光徳寺・城端別院善徳寺) |
---|---|
参加費: | 20,000円(宿泊なし・交流会夕食1回、24日昼食) |
申込先: | 〒939-1626 富山県南砺市法林寺308光徳寺内 となみ民藝協会事務局 TEL 0763-52-0943 Fax 0763-52-5854(夏期学校参加申込書) |
推奨宿泊先: | ホテルパークイン砺波インター 2泊(朝食・バス送迎付き)16,000円 〒939-1363 富山県砺波市太郎丸字堂島6613-1 ※宿泊の必要な方はとなみ民藝協会事務局に申込み下さい。 |
第158回 となみ会場 校長・太田浩史 標語「美の法門と、これからの地域社会」
[第1日 8月23日(金)] | |
13:00 | 受付・福光美術館 |
13:30 | 開校式 校長挨拶、福光美術館館長挨拶 |
13:50 | 学芸員による美術館解説 |
14:20 | 福光美術館 特別展見学「棟方志功の福光時代展—信仰と美の出会い—」 |
15:40 | 光徳寺へ移動 |
16:00 | 講義「民藝の本質」松井健氏 |
17:00 | 光徳寺見学 無盡蔵コレクション |
18:00 | 交流会 ワークショップ等 |
19:30 | 終了 ホテルへ移動 |
[第2日 8月24日(土)] | |
8:30 | ホテル出発(ホテルパークイン砺波インターのみバス移動) |
9:30 | 受付 城端別院善徳寺 |
9:45 | 挨拶 校長、城端別院善徳寺輪番 |
10:00 | 講義「美の法門」松井健氏 |
11:40 | 昼食 |
12:20 | じょうはな座へ移動 |
13:00 | 公開講座 「妙好人」木村宣彰氏 「美と宗教の未来」松井健氏 パネルディスカッション「あたたかい地域の再生」吉澤保幸氏 |
17:00 | 終了 ホテルへ移動(到着後各自で夕食) |
[第3日 8月25日(日)] | |
8:00 | ホテル出発(ホテルパークイン砺波インターのみバス移動) |
8:50 | 受付 城端別院善徳寺 |
9:00 | 拝観・解説 「城端別院と民藝」太田浩史校長 |
10:00 | 班別ディスカッション、全体ディスカッション 総括 松井健氏 |
11:50 | 閉校式 |
12:00 | 解散 |
倉敷会場 9月27日(金)─29日(日) 8月20日(火)申込締切 定員60名(終了しました)
開催地: | 岡山県倉敷市(倉敷公民館・倉敷民藝館・大原美術館工芸館・倉敷中央病院) |
---|---|
参加費: | 20,000円(懇親会+昼食1回) 15,000円(懇親会不参加の場合) |
申込先: | 〒710-0046岡山県倉敷市中央1-4-11 倉敷民藝館内 岡山県民藝協会事務局(夏期学校参加申込書) TEL.080-9290-8952(岡山県民藝協会専用) FAX.086-428-0376(須浪宅) |
宿泊先: | 各自お手配ください。現在、近隣の宿泊施設リストを作成中です。 |
第159回 倉敷会場 校長・武内真木 標語「民藝ノ使命ヲ追ウ —民芸を通して幸せの希求—」
[第1日 9月27日(金)] | |
12:00 | 受付 |
13:00 | 開校式(倉敷公民館第2会議室) |
13:20 | 講義 佐藤阡朗氏(倉敷公民館第2会議室) |
14:50 | 休憩 |
15:00 | 倉敷民藝館見学「工芸品の春夏秋冬—夏の名残から年の瀬—」 |
17:00 | 各自チェックイン |
18:00 | 懇親会(倉敷アイビースクエアにて) |
[第2日 9月28日(土)] | |
9:30 | 講義 吉川徹氏(倉敷公民館第2会議室) |
11:00 | 大原美術館工芸館見学 |
12:00 | 昼食 弁当(倉敷公民館第2会議室) |
13:00 | 公開講座 土井善晴氏 |
16:00 | 町並み散策 |
[第3日 9月29日(日)] | |
9:00 | 講義「大原孫三郎と倉敷」辻野純徳氏(中央病院近くにて) |
10:30 | 倉敷中央病院見学 |
11:30 | 閉校式 |
12:00 | 解散 |
●お申込は、氏名・生年月日・住所・性別・電話番号をお書き添えの上、各会場へお願いいたします。
●各申込先に郵送かFAXで申込書を送付しますと、案内書と振込用紙、地図等が届きます。
●やむを得ず欠席の場合は、開校一週間前までにお届けください。所要経費を差し引いた金額を返金いたします(代人出席も可能です)。
●開催全般のお問合せ
〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33 日本民藝協会
TEL 03-3467-5911 FAX 03-3467-4537
お問い合わせフォームはこちら