民藝夏期学校は1973(昭和48)年より日本民藝青年夏期学校として始まり(1979年より2019年まで日本民藝夏期学校、2020年より現名称)、延べ100回以上開催されております(その他少年夏期学校も各地で行われています)。
夏期学校は、「民藝」の本旨を伝えるため合宿形式で、「民藝」に触れる各種の勉強会を日本全国各地で開催しています。「民藝」の考え方を深く学び、実際に作られている工房、窯場を訪問するなど実践的な理解が出来る場として、協会員のみならず、一般の多くの方々にご参加頂いております。
第152回 日本民藝夏期学校豊田会場の開催報告 第151回 日本民藝夏期学校佐久会場の開催報告
2023年度 民藝夏期学校
主催: | 日本民藝協会、山形県民藝協会、秋田県民藝協会 |
---|---|
共催: | 米沢市、仙北市角館文化財保護協会 |
講師: | 近藤哲夫(米沢繊維協議会会長)、古屋真弓(日本民藝館学芸員)、新田英行(米沢織新田代表)、山村幸夫(出羽の織座 米澤民藝館館長)、杉山享司(日本民藝館常務理事)、中田達男(仙北市角館文化財保護協会会長)、村上豊隆(日本民藝協会『民藝』編集部) |
米沢会場 8月25日(金)─27日(日) 8月11日(金・祝)申込締切 定員60名 ※申込締め切りました。
開催地: | 山形県米沢市(置賜文化ホール・米澤民藝館・米沢織新田・米沢ナセBA市民ギャラリー) |
---|---|
参加費: | 35,000円(宿泊費含む/2泊朝食、1昼食、1懇親会) 20,000円(宿泊なし/1昼食、1懇親会) |
申込先: | 〒999-3145 山形県上山市河崎2丁目1-35花烏賊方 山形県民藝協会事務局 TEL 023-673-4665 e-mail: y-hanaika@yahoo.co.jp(夏期学校参加申込書) |
宿泊先: | ホテルモントビュー米沢 |
第160回 米沢会場 校長・花烏賊康繁 標語「沖縄と山形を結ぶ田中俊雄と布の夏期学校」
[第1日 8月25日(金)] | |
13:00 | 受付(ホテルモントビュー米沢) |
14:00 | 開校式 |
(各自チェックイン後)米澤民藝館、米沢織新田2グループ(米沢織、紅花染め)、ナセBA市民ギャラリーの4グループに分かれ、時間差で見学 | |
18:00 | 懇親会(ホテルモントビュー米沢) |
[第2日 8月26日(土)] | |
10:00 | 上杉博物館見学 |
11:50 | 昼食(上杉伯爵邸にて郷土料理) |
13:30 | 開場(伝国の杜 置賜文化ホール) |
14:00 | 公開講座 |
「『沖縄と山形を結ぶ糸』制作と、米沢と民藝の関わり」白鳥幸昌 | |
14:30 | 『沖縄と山形を結ぶ糸』(山形放送制作)の上映 |
14:50 | 講演「田中俊雄と沖縄の織物」古屋真弓 |
講演「米沢の織物の歴史」近藤哲夫 | |
※夕食は米沢牛や米沢ラーメン等、美味しいものマップを手に各自で! |
[第3日 8月27日(日)] | |
午 前 | 第1日と同様に4グループが時間差で見学 |
[米澤民藝館]「原始布古代織について」山村幸夫 | |
[米沢織新田]「米沢織と紅花染について 実演と講義」新田英行 | |
[ナセBA市民ギャラリー]「沖縄と染織の資料展示」(同時開催・8月22日から27日) | |
12:00 | 閉校式 |
角館会場 9月29日(金)─10月1日(日) 9月15日(金)申込締切 定員30名
開催地: | 秋田県角館町(角館樺細工伝承館・角館平福記念美術館・新潮社記念文学館) |
---|---|
参加費: | 38,000円(宿泊費含む、シングルルーム2泊朝食付き) 22,000円(宿泊費は含まず) |
申込先: | 〒014-0331秋田県仙北市角館町表町下丁7 いしばし民芸店内 夏期学校角館連絡所 ※資料(申込書)を下記連絡先へご請求ください。 TEL.0187-53-3853 FAX.0187-53-3856 e-mail: umiao@lime.plala.or.jp |
宿泊先: | 町家ホテル角館 |
第161回 角館会場 校長・三浦正宏 標語「樺細工伝習会八十年」
[第1日 9月29日(金)] | |
12:00 | 受付 |
13:00 | 開校式 |
13:30 |
公開講座Ⅰ「『白樺』と民藝運動」杉山享司 |
15:00 | 公開講座Ⅱ「樺細工伝習会 八十年の回想」中田達男 |
16:00 | 郷土芸能「飾山囃子」鑑賞 |
18:00 | 懇親会(角館料亭 川竹) |
[第2日 9月30日(土)] | |
9:00 | 公開講座Ⅲ「民藝と『民藝』誌八十年のあゆみ」村上豊隆 |
10:30 | 見学会(バスと徒歩、昼食付) |
星耕ガラス工房 | |
「新潮社記念文学館」(協賛展・9月1日から11月19日企画展「角館と民藝 樺細工八十年の回想」) | |
角館外町の散策など | |
16:00 | 解散(夕食は各自) |
[第3日 10月1日(日)] | |
9:00 | リレートーク「私の仕事と民藝」伊藤亜紀(星耕ガラス)、三沢知子(藤木伝四郎商店)、加賀屋幹樹(門喜窯)、進行係 三浦正宏 |
11:00 | 閉校式 |
●参加ご希望の方は、各会場へ資料(申込書)をご請求ください。
●各申込先に郵送かFAXで申込書を送付しますと、案内書と振込用紙、地図等が届きます。
●やむを得ず欠席の場合は、開校一週間前までにお届けください。所要経費を差し引いた金額を返金いたします(代人出席も可能です)。
●開催全般のお問合せ
〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33 日本民藝協会
TEL 03-3467-5911 FAX 03-3467-4537
お問い合わせフォームはこちら