年間定期購読、2019年発刊号より最新号までの購入はこちら(→日本民藝協会 online shop)からご購入いただけます(それ以外の過去号は上記「雑誌『民藝』お申し込みはこちら」よりお願いします)。
(2019年10月より、消費増税に伴い本誌価格を改定しました)
※2019(令和元)年9月号(801)以前は税抜表示、同年10月号(802)以降は税込表示です。
年/月 | 号数 | 特 集 | 定価 | 在庫 |
---|---|---|---|---|
2024年_令和6年 | ||||
R6/9 | 861 | 生誕130年 芹沢銈介の世界 | 870 | ○ |
R6/8 | 860 | 木工家・安川慶一 −蒐集と創作 | 870 | ○ |
R6/7 | 859 | 直す、繕う | 870 | ○ |
R6/6 | 858 | 朝鮮民族美術館設立100年 | 870 | ○ |
R6/5 | 857 | 木工家のいま | 870 | ○ |
R6/4 | 856 | 古染付 | 870 | ○ |
R6/3 | 855 | 住まいと暮らし | 870 | ○ |
R6/2 | 854 | 2023年度日本民藝館展−新作工藝公募展− | 870 | × |
R6/1 | 853 | ふるさとの凧 | 870 | ○ |
2023年_令和5年 | ||||
R5/12 | 852 | 鈴木繁男 −柳宗悦 唯一の内弟子 | 870 | ○ |
R5/11 | 851 | 民藝をめぐって−他分野における創造 | 870 | ○ |
R5/10 | 850 | 角館の樺細工 | 870 | ○ |
R5/9 | 849 | 村田コレクション受贈記念 西洋工芸の美 | 870 | ○ |
R5/8 | 848 | 平良敏子と喜如嘉の芭蕉布 | 870 | × |
R5/7 | 847 | 式場隆三郎と吉田璋也 ふたりの医師と民藝運動 | 870 | ○ |
R5/6 | 846 | 棟方志功の神仏画 | 870 | ○ |
R5/5 | 845 | こどもと民藝 | 870 | ○ |
R5/4 | 844 | 漆の仕事 | 870 | × |
R5/3 | 843 | 韓国の食と暮らし | 870 | ○ |
R5/2 | 842 | 2022年度日本民藝館展 -新作工藝公募展- | 870 | ○ |
R5/1 | 841 | 柚木沙弥郎のいま | 870 | ○ |
2022年_令和4年 | ||||
R4/12 | 840 | しめ飾り | 870 | × |
R4/11 | 839 | 民藝運動と写真 | 870 | ○ |
R4/10 | 838 | 無地 | 870 | ○ |
R4/9 | 837 | 朝鮮工芸との出会い | 870 | × |
R4/8 | 836 | うちわ | 870 | ○ |
R4/7 | 835 | 寿岳文章と民藝運動 | 870 | ○ |
R4/6 | 834 | 復帰50年記念 沖縄の美 | 870 | × |
R4/5 | 833 | 今のかたち −西日本の民藝− | 870 | × |
R4/4 | 832 | 芹沢銈介の装幀 | 870 | × |
R4/3 | 831 | 妙好人と民藝 | 870 | ○ |
R4/2 | 830 | 2021年度日本民藝館展 ―新作工藝公募展― | 870 | × |
R4/1 | 829 | 富本憲吉 ―人と仕事 | 870 | ○ |
2021年_令和3年 | ||||
R3/12 | 828 | 『民芸手帖』と白崎俊次 | 870 | ○ |
R3/11 | 827 | 民藝の広がり | 870 | ○ |
R3/10 | 826 | 各地民藝館・工藝館案内 | 870 | × |
R3/9 | 825 | 棟方志功と東北の民藝 | 870 | × |
R3/8 | 824 | ゆかた | 870 | ○ |
R3/7 | 823 | 日本民藝館改修記念 名品展Ⅱ 近代作家編 | 870 | ○ |
R3/6 | 822 | 民藝とガラス | 870 | ○ |
R3/5 | 821 | 型絵染の世界 | 870 | × |
R3/4 | 820 | 日本民藝館改修記念 名品展Ⅰ 朝鮮陶磁・木喰仏・沖縄染織など | 870 | ○ |
R3/3 | 819 | 浅川巧ののこしたもの | 870 | × |
R3/2 | 818 | 日本民藝館展への展望 | 870 | ○ |
R3/1 | 817 | 民藝運動の文字 | 870 | × |
2020年_令和2年 | ||||
R2/12 | 816 | 黄八丈 八丈島の織物 | 870 | ○ |
R2/11 | 815 | 民藝運動のいま | 870 | ○ |
R2/10 | 814 | 日本のざる・かご | 870 | × |
R2/9 | 813 | アイヌの手仕事 木工編 | 870 | × |
R2/8 | 812 | アイヌの手仕事 衣裳編 | 870 | × |
R2/7 | 811 | バーナード・リーチと濱田庄司 訪英100年 | 870 | × |
R2/6 | 810 | 田中俊雄と沖縄の織物 | 870 | × |
R2/5 | 809 | もうひとつの民藝運動 —三宅忠一と日本民芸協団 | 870 | ○ |
R2/4 | 808 | EXPO’70と大阪日本民芸館 | 870 | ○ |
R2/3 | 807 | 芹沢銈介の緞帳とステンドグラス | 870 | ○ |
R2/2 | 806 | 2019年度日本民藝館展 —新作工藝公募展— | 870 | ○ |
R2/1 | 805 | 世界の人形 | 870 | × |
2019年_平成31年・令和元年 | ||||
R1/12 | 804 | 中世紀基督教藝術と柳宗玄 | 870 | ○ |
R1/11 | 803 | 民藝運動と浜松 | 870 | ○ |
R1/10 | 802 | 土瓶 | 870 | ○ |
R1/9 | 801 | 古丹波の美 | 787 | ○ |
R1/8 | 800 | 柳宗悦生誕130年・本誌800号記念「民藝の現代的意義」 | 787 | ○ |
R1/7 | 799 | 食と民藝 Ⅱ | 787 | × |
R1/6 | 798 | 食と民藝 Ⅰ | 787 | × |
R1/5 | 797 | 日本の藍 | 787 | × |
H31/4 | 796 | 青森の民藝 | 787 | ○ |
H31/3 | 795 | 沖縄の石獅子 | 787 | × |
H31/2 | 794 | 平成30年度日本民藝館展 新作工藝公募展 | 787 | ○ |
H31/1 | 793 | 柳宗悦の「直観」 | 787 | × |
2018年_平成30年 | ||||
H30/12 | 792 | 民藝と薩摩焼 | 787 | ○ |
H30/11 | 791 | 多々納弘光と出西窯 | 787 | ○ |
H30/10 | 790 | 倉敷民藝館開館70周年記念特集 | 787 | ○ |
H30/9 | 789 | 白磁 Joseon White Porcelains | 787 | × |
H30/8 | 788 | 片野元彦・かほり −人と仕事 | 787 | × |
H30/7 | 787 | 雑誌『工藝』の小間絵 | 787 | ○ |
H30/6 | 786 | 祈りの屋根獅子 | 787 | ○ |
H30/5 | 785 | 小絵馬 | 787 | ○ |
H30/4 | 784 | 自然布 −野の恵みから生まれる布 | 787 | × |
H30/3 | 783 | 心偈(こころうた) | 787 | × |
H30/2 | 782 | 平成29年度 日本民藝館展 ―新作工藝公募展― | 787 | ○ |
H30/1 | 781 | 棟方志功と柳宗悦 | 787 | ○ |
2017年_平成29年 | ||||
H29/12 | 780 | 愛媛民藝館開館50年記念特集 | 787 | ○ |
H29/11 | 779 | 平成29年度日本民藝夏期学校報告 | 787 | ○ |
H29/10 | 778 | バーナード・リーチと九州 | 787 | × |
H29/9 | 777 | ウィンザーチェア | 787 | × |
H29/8 | 776 | 舩木研兒―人と仕事― | 787 | ○ |
H29/7 | 775 | バーナード・リーチと鳥取 | 787 | × |
H29/6 | 774 | 色絵の器―天啓赤絵・呉州赤絵・古伊万里赤絵― | 787 | ○ |
H29/5 | 773 | 江戸期の民藝―染物・人形・絵画― | 787 | ○ |
H29/4 | 772 | 江戸期の民藝―陶磁器・漆器・その他― | 787 | ○ |
H29/3 | 771 | 柚木沙弥郎の染色作品 | 787 | × |
H29/2 | 770 | 平成28年度日本民藝館展―新作工藝公募展― | 787 | ○ |
H29/1 | 769 | 柳宗悦と民藝運動の作家たち | 787 | × |
2016年_平成28年 | ||||
H28/12 | 768 | 柳宗悦・河井寬次郎・濱田庄司が辿った韓国の道を歩く | 787 | × |
H28/11 | 767 | 平成28年度 日本民藝夏期学校 | 787 | ○ |
H28/10 | 766 | 日本民藝館創設80周年 | 787 | ○ |
H28/9 | 765 | 柳宗悦・蒐集の軌跡-日本の工芸を中心に- | 787 | ○ |
H28/8 | 764 | 日下部民藝館開館50周年記念特集 | 787 | ○ |
H28/7 | 763 | 沖縄の工芸 織物編 | 787 | × |
H28/6 | 762 | 沖縄の工芸 焼物編 | 787 | × |
H28/5 | 761 | 東北の焼物 白岩焼 | 787 | ○ |
H28/4 | 760 | 家具・木工品の修復-韓国国外所在文化財財団の調査を受けて- | 787 | ○ |
H28/3 | 759 | 柳宗悦と朝鮮の工芸-韓国国外所在文化財財団の調査を受けて- | 787 | × |
H28/2 | 758 | 平成27年度日本民藝館展-新作工藝公募展- | 787 | ○ |
H28/1 | 757 | 柳宗悦 美の法門への誘い | 787 | ○ |
2015年_平成27年 | ||||
H27/12 | 756 | 中国の生活道具Ⅱ(1993-2002年の旅から) | 787 | ○ |
H27/11 | 755 | 平成27年度日本民藝夏期学校 | 787 | ○ |
H27/10 | 754 | 生誕120年記念 芹沢銈介の肉筆 | 787 | × |
H27/9 | 753 | 生誕120年記念 芹沢銈介の染色作品 | 787 | × |
H27/8 | 752 | 式場隆三郎邸にみる民藝運動の建築 | 787 | ○ |
H27/7 | 751 | 個人作家にみる動物文様 | 787 | × |
H27/6 | 750 | 古小代焼(熊本国際民藝館50周年記念号) | 787 | ○ |
H27/5 | 749 | 中国の生活道具Ⅰ(1993-2002年の旅から) | 787 | ○ |
H27/4 | 748 | 柳宗悦とB・リーチの往復書簡から | 787 | ○ |
H27/3 | 747 | 愛される民藝のかたち ―館長 深澤直人がえらぶ | 787 | ○ |
H27/2 | 746 | 平成26年度 日本民藝館展 | 787 | ○ |
H27/1 | 745 | 文字の美 | 787 | × |
2014年_平成26年 | ||||
H26/12 | 744 | 丹波の古陶 | 787 | ○ |
H26/11 | 743 | 平成26日本民藝夏期学校/日本民藝館と旧柳宗悦邸 | 787 | × |
H26/10 | 742 | 刺子―東北地方の針仕事 | 787 | × |
H26/9 | 741 | カンタ―ベンガル地方の針仕事 | 787 | × |
H26/8 | 740 | 我孫子と柳宗悦 | 787 | ○ |
H26/7 | 739 | 唐津と武雄の焼物 | 787 | ○ |
H26/6 | 738 | 生誕120年 濱田庄司 | 787 | × |
H26/5 | 737 | 台湾の工芸と柳宗悦 | 787 | × |
H26/4 | 736 | たくみ創立80年記念特集 | 787 | ○ |
H26/3 | 735 | 日本民藝館展のあゆみ | 787 | ○ |
H26/2 | 734 | 平成25年度 日本民藝館展 | 787 | ○ |
H26/1 | 733 | 棟方志功の愛蔵品 | 787 | × |
2013年_平成25年 | ||||
H25/12 | 732 | 田島隆夫の地機織 | 787 | × |
H25/11 | 731 | 柳家の食卓・平成25年度日本民藝夏期学校 | 787 | × |
H25/10 | 730 | 鈴木大拙と柳宗悦 | 787 | × |
H25/9 | 729 | 熊本の石橋と石工の仕事 | 787 | ○ |
H25/8 | 728 | 柳宗理の見てきたもの | 787 | × |
H25/7 | 727 | 和紙の仕事 | 787 | × |
H25/6 | 726 | 濱田庄司記念益子参考館再建記念特集 | 787 | ○ |
H25/5 | 725 | 外村吉之介の仕事 | 787 | ○ |
H25/4 | 724 | 磁器の仕事 | 787 | ○ |
H25/3 | 723 | 九州の民窯陶器 | 787 | ○ |
H25/2 | 722 | 平成24年度 日本民藝館展 | 787 | × |
H25/1 | 721 | 鶴亀文 | 787 | ○ |
2012年_平成24年 | ||||
H24/12 | 720 | 日本の漆椀 | 787 | × |
H24/11 | 719 | 平成24年度日本民藝夏期学校 | 787 | × |
H24/10 | 718 | 黒田辰秋の仕事 | 787 | × |
H24/9 | 717 | 沖縄のやきもの | 787 | × |
H24/8 | 716 | 松本民芸館開館50周年記念 丸山太郎の仕事 | 787 | ○ |
H24/7 | 715 | 柳宗理の手 | 787 | × |
H24/6 | 714 | 柳宗理の眼 | 787 | × |
H24/5 | 713 | アイヌの文化と意匠 | 787 | × |
H24/4 | 712 | 棟方志功と東北 | 787 | × |
H24/3 | 711 | 東北の民家・民藝 | 787 | × |
H24/2 | 710 | 平成23年度日本民藝館展 ―新作工芸公募展― | 787 | ○ |
H24/1 | 709 | 英国のスリップウェア | 787 | × |
2011年_平成23年 | ||||
H23/12 | 708 | 出雲民藝協会50周年 | 787 | × |
H23/11 | 707 | 平成23年度 日本民藝協会全国大会・日本民藝夏期学校 | 787 | ○ |
H23/10 | 706 | 染織が伝えるこころ―インドとその周辺から | 787 | × |
H23/9 | 705 | 朝鮮時代の絵画 | 787 | ○ |
H23/8 | 704 | 紅型 | 787 | × |
H23/7 | 703 | 豊田市民芸館(図版・豊田市民芸館蔵日本民藝館展優作より) | 787 | × |
H23/6 | 702 | 開館30周年記念 静岡市立芹沢銈介美術館 | 787 | × |
H23/5 | 701 | 日本民藝館名品展 | 787 | × |
H23/4 | 700 | 協会誌『民藝』700号記念 | 787 | ○ |
H23/3 | 699 | 黒船館 吉田正太郎と小五郎 | 787 | ○ |
H23/2 | 698 | 平成22年度 日本民藝館展 新作工芸公募展 | 787 | × |
H23/1 | 697 | 日本の古人形 | 787 | ○ |
2010年_平成22年 | ||||
H22/12 | 696 | 瀬戸の石皿 | 787 | ○ |
H22/11 | 695 | 平成22年度日本民藝夏期学校 | 787 | ○ |
H22/10 | 694 | 仏教美術(となみ全国大会関連) | 787 | × |
H22/9 | 693 | 津軽のこぎん・南部の菱刺し | 787 | × |
H22/8 | 692 | 生誕120年 河井寛次郎 | 787 | × |
H22/7 | 691 | 絞染 | 787 | × |
H22/6 | 690 | 声楽家・柳兼子 | 787 | ○ |
H22/5 | 689 | 柳宗悦 朝鮮とその藝術 器物篇 | 787 | × |
H22/4 | 688 | 三代澤本寿の仕事 | 787 | × |
H22/3 | 687 | 柳宗悦 朝鮮とその藝術 資料篇 | 787 | × |
H22/2 | 686 | 平成二一年度 日本民藝館展 受賞者・入選者 | 787 | ○ |
H22/1 | 685 | 染織にみる吉祥模様 | 787 | × |
2009年_平成21年 | ||||
H21/12 | 684 | 編み・組みの手技 | 787 | × |
H21/11 | 683 | 日本民藝協会全国大会・日本民藝夏期学校 | 787 | ○ |
H21/10 | 682 | 生誕120年記念 日本民藝館 | 787 | × |
H21/9 | 681 | 生誕120年記念 柳宗悦の世界 | 787 | × |
H21/8 | 680 | 鳥取民藝美術館開設60周年 吉田璋也・新作民藝の展開 | 787 | × |
H21/7 | 679 | 桂樹舎の仕事 | 787 | × |
H21/6 | 678 | 西洋家具の美 日本民藝館特別展より | 787 | × |
H21/5 | 677 | 棟方志功 倭画と書 日本民藝館特別展より | 787 | × |
H21/4 | 676 | 茶と美―柳宗悦茶を想う | 787 | × |
H21/3 | 675 | 竹富島のくらし | 787 | × |
H21/2 | 674 | 平成20年度日本民藝館展―新作工芸公募展― | 787 | × |
H21/1 | 673 | しめ縄 | 787 | × |
2008年_平成20年 | ||||
H20/12 | 672 | 泥絵 | 787 | ○ |
H20/11 | 671 | 平成20年度日本民藝夏期学校 | 787 | ○ |
H20/10 | 670 | 倉敷民藝館60年 | 787 | ○ |
H20/9 | 669 | 韓国の鍵と錠 | 787 | × |
H20/8 | 668 | 世界のガラス | 787 | × |
H20/7 | 667 | 柳悦孝の仕事 | 787 | ○ |
H20/6 | 666 | オランダのタイル | 787 | × |
H20/5 | 665 | 島岡達三の仕事 | 787 | × |
H20/4 | 664 | 琉球の織物 | 787 | × |
H20/3 | 663 | 版と拓の美 | 787 | × |
H20/2 | 662 | 平成19年度日本民藝館展 | 787 | × |
H20/1 | 661 | 日本の凧 | 787 | ○ |
2007年_平成19年 | ||||
H19/12 | 660 | 芹沢銈介のカレンダー | 787 | × |
H19/11 | 659 | 平成19年度日本民藝夏期学校 | 787 | × |
H19/10 | 658 | インド大地の布 | 787 | × |
H19/9 | 657 | 民藝-平和な暮らし- | 787 | × |
H19/8 | 656 | 益子参考館の30年 | 787 | × |
H19/7 | 655 | 東北の民藝 | 787 | × |
H19/6 | 654 | 染付 | 787 | ○ |
H19/5 | 653 | 白色の陶磁器 | 787 | ○ |
H19/4 | 652 | 日本の幟旗 | 787 | × |
H19/3 | 651 | 京都民芸資料館の25年 | 787 | × |
H19/2 | 650 | 平成18年度日本民藝館展 | 787 | ○ |
H19/1 | 649 | 御神酒口 | 787 | ○ |
2006年_平成18年 | ||||
H18/12 | 648 | 岡山県民藝協会設立60周年記念 | 787 | × |
H18/11 | 647 | 平成18年度日本民藝夏期学校 | 787 | ○ |
H18/10 | 646 | バーナード・リーチとリーチポタリー | 787 | × |
H18/9 | 645 | 丹波布 | 787 | × |
H18/8 | 644 | 柳宗悦と濱田庄司 | 787 | × |
H18/7 | 643 | 旧柳宗悦邸修復記念 | 787 | × |
H18/6 | 642 | 坂本万七の写真 | 787 | × |
H18/5 | 641 | 出雲民藝館 | 787 | × |
H18/4 | 640 | 柳宗悦の書 | 787 | × |
H18/3 | 639 | 民藝が育んだ人間国宝 | 787 | × |
H18/2 | 638 | 日本民藝館展より | 787 | ○ |
H18/1 | 637 | 日本の人形と玩具 | 787 | × |
2005年_平成17年 | ||||
H17/12 | 636 | 富山市民藝館 | 787 | ○ |
H17/11 | 635 | 沖縄の屋根獅子 | 787 | × |
H17/10 | 634 | 「心偈」棟方志功作 | 787 | × |
H17/9 | 633 | 「モッ-韓国女性の粋と美」展より | 787 | × |
H17/8 | 632 | 硝子絵 | 787 | ○ |
H17/7 | 631 | 沖縄の衣 | 787 | × |
H17/6 | 630 | 大谷の石屋根 | 787 | × |
H17/5 | 629 | 熊本国際民藝館 | 787 | × |
H17/4 | 628 | 金城次郎作品 | 787 | × |
H17/3 | 627 | 朝鮮民画 | 787 | × |
H17/2 | 626 | 日本民藝館展 | 787 | × |
H17/1 | 625 | 正月と吉祥の工芸 | 787 | × |
2004年_平成16年 | ||||
H16/12 | 624 | 漆の工芸品 日本民藝館所蔵 | 787 | × |
H16/11 | 623 | 山形・富山・熊本の民藝 | 787 | × |
H16/10 | 622 | バーナード・リーチとデイヴィッド・リーチ | 787 | × |
H16/9 | 621 | 松本民藝館所蔵の陶磁器 | 787 | × |
H16/8 | 620 | 信州の民藝運動 | 787 | × |
H16/7 | 619 | 朝鮮の膳 | 787 | × |
H16/6 | 618 | 浅川兄弟ゆかりの朝鮮の工藝品 | 787 | × |
H16/5 | 617 | 鈴木繁男の装釘と小間絵 | 787 | × |
H16/4 | 616 | パキスタンの布 | 787 | × |
H16/3 | 615 | 継承されたスリップウェア | 787 | × |
H16/2 | 614 | 英国の古陶・スリップウェア | 787 | × |
H16/1 | 613 | 日本民藝館展より | 787 | ○ |
2003年_平成15年 | ||||
H15/12 | 612 | 銀鏡神楽と九州の民俗仮面展 | 787 | ○ |
H15/11 | 611 | 棟方志功「観音経曼荼羅」 | 787 | × |
H15/10 | 610 | 青森県の凧絵と裂織 | 787 | ○ |
H15/9 | 609 | 九州の仮面 | 787 | × |
H15/8 | 608 | 牛玉宝印 | 787 | × |
H15/7 | 607 | 被衣 | 787 | × |
H15/6 | 606 | 東北の焼物 | 787 | × |
H15/5 | 605 | 芹沢銈介の蒐集 | 787 | × |
H15/4 | 604 | 芹沢銈介作品 | 787 | × |
H15/3 | 603 | アフリカの風物と木工 | 787 | ○ |
H15/2 | 602 | 台湾先住民の衣装 | 787 | × |
H15/1 | 601 | 日本民藝館展 | 787 | × |
2002年_平成14年 | ||||
H14/12 | 600 | アイヌの衣裳と木工 | 787 | × |
H14/11 | 599 | 棟方志功の書 | 787 | × |
H14/10 | 598 | 棟方志功の倭画 | 787 | × |
H14/9 | 597 | スリップ・ウェア | 787 | × |
H14/8 | 596 | 倉敷民藝館蔵 海外の硝子器 | 787 | ○ |
H14/7 | 595 | 日本民藝館名品展 西洋編 | 787 | ○ |
H14/6 | 594 | 世界のおもちゃ | 787 | ○ |
H14/5 | 593 | 日本民藝館改修記念 | 787 | × |
H14/4 | 592 | 日本民藝館名品展 東洋編 | 787 | ○ |
H14/3 | 591 | 鳥取民藝美術舘「柳宗理の眼と手」展 | 787 | × |
H14/2 | 590 | 小絵馬 芹沢銈介蒐集 | 787 | × |
H14/1 | 589 | 日本民藝館展 | 787 | × |
2001年_平成13年 | ||||
H13/12 | 588 | 水谷良一の蒐集 | 787 | ○ |
H13/11 | 587 | 李朝の陶磁器 | 787 | × |
H13/10 | 586 | 朝鮮の民画 | 787 | × |
H13/9 | 585 | ネパールのグルロ | 787 | ○ |
H13/8 | 584 | 因幡の童子地蔵 | 787 | ○ |
H13/7 | 583 | 小鹿田焼 | 787 | × |
H13/6 | 582 | 中国石彫の拓本 | 787 | × |
H13/5 | 581 | 中央アジアの染織Ⅱ | 787 | × |
H13/4 | 580 | 中央アジアの染織Ⅰ | 787 | × |
H13/3 | 579 | 浜田庄司作品 | 787 | × |
H13/2 | 578 | バーナード・リーチ作品 | 787 | × |
H13/1 | 577 | 日本民藝館展から | 787 | × |
2000年_平成12年 | ||||
H12/12 | 576 | 雑誌『工藝』 | 787 | × |
H12/11 | 575 | 舩木道忠・研兒作品 | 787 | × |
H12/10 | 574 | 「色-日本・アジアの染織」展から | 787 | ○ |
H12/9 | 573 | 芹沢銈介の地図 | 787 | × |
H12/8 | 572 | 沖縄の芭蕉布 | 787 | × |
H12/7 | 571 | 沖縄の墓 | 787 | × |
H12/6 | 570 | 世界の菓子型 | 787 | ○ |
H12/5 | 569 | 世界の仮面 | 787 | × |
H12/4 | 568 | 草ビロードとアップリケ | 787 | × |
H12/3 | 567 | 西洋の家具 | 787 | × |
H12/2 | 566 | 暮らしの中の器 | 787 | × |
H12/1 | 565 | 日本民藝館展から | 787 | × |
1999年_平成11年 | ||||
H11/12 | 564 | 絵解きされた民画 | 787 | ○ |
H11/11 | 563 | 武内晴二郎作品 | 787 | ○ |
H11/10 | 562 | 「曽我物語屏風」と「大江山屏風」 | 787 | ○ |
H11/9 | 561 | 中国の染付 | 787 | × |
H11/8 | 560 | 面型 | 787 | ○ |
H11/7 | 559 | 中国・台湾の民間版画 | 787 | × |
H11/6 | 558 | 日本の藍染 | 787 | × |
H11/5 | 557 | 金工品 | 787 | ○ |
H11/4 | 556 | 河井寛次郎の茶碗 | 787 | × |
H11/3 | 555 | 相良人形 | 787 | × |
H11/2 | 554 | 日本の箱物 | 787 | × |
H11/1 | 553 | 日本民藝館展から | 787 | ○ |
1998年_平成10年 | ||||
H10/12 | 552 | 丹波の焼物 | 787 | × |
H10/11 | 551 | 中南米の染織 | 787 | × |
H10/10 | 550 | 古代アンデスの染織 | 787 | × |
H10/9 | 549 | アルバム柳宗悦 | 787 | × |
H10/8 | 548 | 河井寛次郎作品 | 787 | ○ |
H10/7 | 547 | 柳宗悦装案の表具 | 787 | ○ |
H10/6 | 546 | 日本民藝館の陳列 | 787 | × |
H10/5 | 545 | 棟方志功作 善知鳥版画巻 | 787 | × |
H10/4 | 544 | 心偈 | 787 | × |
H10/3 | 543 | 九州のやきものⅡ | 787 | ○ |
H10/2 | 542 | 九州のやきものⅠ | 787 | ○ |
H10/1 | 541 | 日本民藝館展 | 787 | ○ |
1997年_平成9年 | ||||
H9/12 | 540 | 諸将旗旌図 | 787 | × |
H9/11 | 539 | 庄内刺し子 | 787 | × |
H9/10 | 538 | 編み・組みの技 | 787 | × |
H9/9 | 537 | 黄八丈 | 787 | ○ |
H9/8 | 536 | 日本の染め型紙 | 787 | × |
H9/7 | 535 | 益子土瓶と土瓶絵 | 787 | × |
H9/6 | 534 | 小島悳次郎氏の仕事 | 787 | ○ |
H9/5 | 533 | 朝鮮の碗 | 787 | × |
H9/4 | 532 | 李朝陶磁の鉄絵 | 787 | × |
H9/3 | 531 | 裂織 | 787 | × |
H9/2 | 530 | 藁の祭具 | 787 | × |
H9/1 | 529 | 日本民藝館展 | 787 | ○ |
1996年_平成8年 | ||||
H8/12 | 528 | 岡村吉右衛門氏の仕事 | 787 | ○ |
H8/11 | 527 | 会津本郷のやきもの | 787 | ○ |
H8/10 | 526 | 伊万里の赤絵 | 787 | ○ |
H8/9 | 525 | 信州の本棟造りと破風屋 | 787 | ○ |
H8/8 | 524 | 沖縄の織物・手縞 | 787 | × |
H8/7 | 523 | 沖縄・壷屋の陶器 | 787 | × |
H8/6 | 522 | 片野元彦絞り作品 | 787 | × |
H8/5 | 521 | ベンガルの刺し子 | 787 | × |
H8/4 | 520 | インド・バンジャーラの刺繍 | 787 | × |
H8/3 | 519 | 羽子板 | 787 | ○ |
H8/2 | 518 | 大津絵 | 787 | × |
H8/1 | 517 | 日本民藝館展 | 787 | × |
1995年_平成7年 | ||||
H7/12 | 516 | タイ・メオ族の飾裂 | 787 | × |
H7/11 | 515 | 李朝の木工 | 787 | × |
H7/10 | 514 | 続・雲南の紙馬 | 787 | ○ |
H7/9 | 513 | 中国雲南の紙馬 | 787 | × |
H7/8 | 512 | 西アフリカの染織 | 787 | × |
H7/7 | 511 | 伊万里染付 | 787 | × |
H7/6 | 510 | 藍地木綿唐草文裂 | 787 | × |
H7/5 | 509 | バーナード・リーチと日本の仲間 | 787 | × |
H7/4 | 508 | バーナード・リーチ | 787 | × |
H7/3 | 507 | 大阪日本民芸館二十五周年 大阪日本民芸館蔵品 | 787 | ○ |
H7/2 | 506 | バンドリ | 787 | × |
H7/1 | 505 | 日本民藝館展 | 787 | × |
1994年_平成6年 | ||||
H6/12 | 504 | 樺細工 | 787 | × |
H6/11 | 503 | 馬鈴など | 787 | ○ |
H6/10 | 502 | 中国の民藝 | 787 | × |
H6/9 | 501 | アイヌの工藝品 | 787 | × |
H6/8 | 500 | 『民藝』五百号 日本民藝館蔵品から | 787 | × |
H6/7 | 499 | 李朝の石工品 | 787 | × |
H6/6 | 498 | 李朝の陶磁 | 787 | × |
H6/5 | 497 | 芹沢銈介「型絵染」 | 787 | × |
H6/4 | 496 | 芹沢銈介「物語絵・紋様」など | 787 | × |
H6/3 | 495 | 黒田辰秋木工作品 | 787 | × |
H6/2 | 494 | 木工の世界 | 787 | × |
H6/1 | 493 | 日本民藝館展から | 787 | × |
1993年_平成5年 | ||||
H5/12 | 492 | 民藝館蔵の馬の図 | 787 | × |
H5/11 | 491 | 東洋のやきもの | 787 | ○ |
H5/10 | 490 | 泥絵・ガラス絵・南蛮船 | 787 | × |
H5/9 | 489 | ルソン島山岳民の金工と木工 | 787 | ○ |
H5/8 | 488 | 伊万里染付徳利他 | 787 | × |
H5/7 | 487 | フィリピンの染織と木工 | 787 | × |
H5/6 | 486 | 朝鮮の金工 | 787 | × |
H5/5 | 485 | 土瓶 | 787 | × |
H5/4 | 484 | 鈴木繁男作品展 | 787 | × |
H5/3 | 483 | 酉年の鶏たち | 700 | ○ |
H5/2 | 482 | 浜田庄司作品 | 700 | × |
H5/1 | 481 | 日本民藝館展から | 700 | × |
1992年_平成4年 | ||||
H4/12 | 480 | 浜田庄司蒐集品・益子参考館 | 700 | × |
H4/11 | 479 | 土焼・焼締め | 700 | ○ |
H4/10 | 478 | 紅型 | 700 | × |
H4/9 | 477 | 李朝の水滴 | 700 | × |
H4/8 | 476 | 「藍の美」展から | 700 | × |
H4/7 | 475 | 日本民藝館の版画 | 700 | × |
H4/6 | 474 | 「信と美」展から | 700 | ○ |
H4/5 | 473 | 高山の風物 | 700 | × |
H4/4 | 472 | 懐山・横山の面 | 700 | × |
H4/3 | 471 | 鳥取民藝美術舘 | 700 | × |
H4/2 | 470 | アフガニスタンの織物 | 700 | × |
H4/1 | 469 | 日本民藝館展から | 700 | × |
1991年_平成3年 | ||||
H3/12 | 468 | 英国での民藝展と棟方展 | 700 | ○ |
H3/11 | 467 | 瀬戸の行燈皿 | 700 | × |
H3/10 | 466 | 丹波の古陶 | 700 | × |
H3/9 | 465 | 桂樹舎和紙文庫と民族工芸館 | 700 | ○ |
H3/8 | 464 | 十王図屏風 | 700 | × |
H3/7 | 463 | ピグミーの樹皮衣裳裂絵画 | 700 | ○ |
H3/6 | 462 | 芹沢銈介美術館 | 700 | × |
H3/5 | 461 | イギリスの陶器 | 700 | × |
H3/4 | 460 | 沖縄の工藝 | 700 | × |
H3/3 | 459 | ウイチョル族の毛糸貼り絵 | 700 | ○ |
H3/2 | 458 | 韓国伝統紙工藝 | 700 | × |
H3/1 | 457 | 日本民藝館展から | 700 | × |
1990年_平成2年 | ||||
H2/12 | 456 | 筒描き | 700 | × |
H2/11 | 455 | 倉敷民藝館館蔵品 | 700 | ○ |
H2/10 | 454 | 津軽のこぎん | 700 | × |
H2/9 | 453 | ブレークの絵画 | 700 | × |
H2/8 | 452 | 李朝の壷 | 700 | × |
H2/7 | 451 | 河井寛次郎作品 | 700 | × |
H2/6 | 450 | 河井寛次郎生誕百年記念 | 700 | × |
H2/5 | 449 | 大津絵 | 700 | × |
H2/4 | 448 | 台湾山地民族衣裳 | 700 | × |
H2/3 | 447 | 絵馬 | 700 | × |
H2/2 | 446 | サンブラスのモーラ | 700 | × |
H2/1 | 445 | 棟方志功板画 | 700 | × |
1989年_昭和64年・平成元年 | ||||
H1/12 | 444 | 日本民藝館展から | 700 | × |
H1/11 | 443 | 暮らしの中の刺子 | 700 | × |
H1/10 | 442 | 樺細工 | 700 | ○ |
H1/9 | 441 | 自在 | 700 | × |
H1/8 | 440 | バンチェンの土器 | 700 | ○ |
H1/7 | 439 | ニューギニアの土器 | 700 | × |
H1/6 | 438 | スンバの染織 | 700 | × |
H1/5 | 437 | 八重山の染織 | 700 | × |
H1/4 | 436 | 山陰の絣 | 700 | × |
H1/3 | 435 | 伊万里染付絵の描写 | 700 | × |
H1/2 | 434 | リーチ素描陶器下図 | 700 | × |
S64/1 | 433 | 浜田庄司作品 | 700 | × |
1988年_昭和63年 | ||||
S63/12 | 432 | 日本民藝館展から | 700 | × |
S63/11 | 431 | 李朝の民画 | 700 | × |
S63/10 | 430 | 大津絵 | 700 | × |
S63/9 | 429 | インドの工芸・民家の壁画 | 700 | × |
S63/8 | 428 | 首里の勾欄彫刻・拓本(世持橋及び観蓮橋) | 700 | × |
S63/7 | 427 | コンド族のブロンズ像 | 700 | × |
S63/6 | 426 | ガネーシャ(象神) | 700 | × |
S63/5 | 425 | 柳宗悦生誕百年記念・写真、心偈ほか | 700 | × |
S63/4 | 424 | 柳宗悦の眼 | 700 | × |
S63/3 | 423 | 柳宗悦の装釘 | 700 | × |
S63/2 | 422 | 河井寛次郎作品 | 700 | × |
S63/1 | 421 | 棟方志功華厳譜 | 700 | × |
1987年_昭和62年 | ||||
S62/12 | 420 | 昭和62年度日本民藝館展 | 700 | × |
S62/11 | 419 | 日本の金工 | 700 | × |
S62/10 | 418 | 北欧トナカイ遊牧民の工藝 | 700 | × |
S62/9 | 417 | 中国の染付 | 700 | × |
S62/8 | 416 | うちくい | 700 | × |
S62/7 | 415 | 絞り | 700 | × |
S62/6 | 414 | インドのターバン | 700 | × |
S62/5 | 413 | 編組品 | 700 | × |
S62/4 | 412 | 韓国の巫術-四柱書の絵 | 700 | × |
S62/3 | 411 | 築嶋絵巻 | 600 | × |
S62/2 | 410 | 小谷真三作ガラス器 | 600 | × |
S62/1 | 409 | バーナード・リーチ作品(続) | 600 | × |
1986年_昭和61年 | ||||
S61/12 | 408 | バーナード・リーチ作品 | 600 | × |
S61/11 | 407 | 日本民藝館展から | 600 | ○ |
S61/10 | 406 | アルバム・柳宗悦 | 600 | × |
S61/9 | 405 | 戦前の沖縄 | 600 | × |
S61/8 | 404 | 沖縄の陶器 | 600 | × |
S61/7 | 403 | 紅型 | 600 | × |
S61/6 | 402 | 韓国の民俗仮面 | 600 | × |
S61/5 | 401 | ポジャギ | 600 | × |
S61/4 | 400 | 木喰佛 | 600 | × |
S61/3 | 399 | こぎんと菱刺 | 600 | × |
S61/2 | 398 | 日本民藝館展から | 600 | × |
S61/1 | 397 | 米浪氏寄贈大津絵 | 600 | × |
1985年_昭和60年 | ||||
S60/12 | 396 | 印度の木版更紗 | 600 | × |
S60/11 | 395 | 泥絵 | 600 | × |
S60/10 | 394 | 被衣 | 600 | × |
S60/9 | 393 | メキシコの民藝 | 600 | × |
S60/8 | 392 | ティサージ(手巾) | 600 | × |
S60/7 | 391 | 南太平洋の仮面・樹皮絵画・土器・籠 | 600 | × |
S60/6 | 390 | パンダヌス布とタパ(樹皮布) | 600 | × |
S60/5 | 389 | ドゴン族をたずねて | 600 | × |
S60/4 | 388 | 蓑 | 600 | × |
S60/3 | 387 | アイヌの玉と木工 | 600 | × |
S60/2 | 386 | アイヌ繍衣 | 600 | × |
S60/1 | 385 | スリップ・ウェア | 600 | × |
1984年_昭和59年 | ||||
S59/12 | 384 | 日本民藝館展 | 600 | × |
S59/11 | 383 | 芹沢銈介の型紙ほか | 600 | × |
S59/10 | 382 | 芹沢銈介の下絵 | 600 | × |
S59/9 | 381 | ベンガルのポト | 600 | × |
S59/8 | 380 | 信州石佛拓本 | 600 | × |
S59/7 | 379 | インドの刺繍 | 600 | × |
S59/6 | 378 | 芹沢銈介作品と日本民藝館葬 | 600 | × |
S59/5 | 377 | 絣の道 | 600 | × |
S59/4 | 376 | 西インド砂漠地帯の人々 | 600 | × |
S59/3 | 375 | 日本民藝館展から | 600 | ○ |
S59/2 | 374 | 日本の凧 | 600 | × |
S59/1 | 373 | 革羽織 | 600 | × |
1983年_昭和58年 | ||||
S58/12 | 372 | 『柳宗悦蒐集 民藝大鑑』から | 600 | ○ |
S58/11 | 371 | 堤焼 | 600 | × |
S58/10 | 370 | 棟方志功の書と倭画 | 600 | × |
S58/9 | 369 | 丹波の古陶 | 600 | × |
S58/8 | 368 | 丹波布 | 600 | × |
S58/7 | 367 | 李朝の白磁水滴 | 600 | × |
S58/6 | 366 | 李朝の木工小品 | 600 | × |
S58/5 | 365 | 李朝の文字絵 | 600 | × |
S58/4 | 364 | 三春人形 | 600 | × |
S58/3 | 363 | 猪口 | 600 | ○ |
S58/2 | 362 | 筒描きの染物 | 600 | × |
S58/1 | 361 | 御絵図帳 | 600 | × |
1982年_昭和57年 | ||||
S57/12 | 360 | 漆塗椀 | 600 | × |
S57/11 | 359 | 草ビロード | 600 | × |
S57/10 | 358 | ラダックの旅から | 600 | ○ |
S57/9 | 357 | 浜田庄司作品 | 600 | × |
S57/8 | 356 | アフリカの壷と着物 | 600 | ○ |
S57/7 | 355 | アフリカの土俗面 | 600 | × |
S57/6 | 354 | 大津絵 | 600 | × |
S57/5 | 353 | 日本の土俗面 | 600 | × |
S57/4 | 352 | 『四柱』の絵 | 600 | × |
S57/3 | 351 | 南海硯 | 500 | ○ |
S57/2 | 350 | 沖縄のシーサー | 500 | × |
S57/1 | 349 | 花紋折り | 500 | × |
1981年_昭和56年 | ||||
S56/12 | 348 | 出雲民藝館 | 500 | × |
S56/11 | 347 | アフリカの木の錠 | 500 | ○ |
S56/10 | 346 | 螺鈿 | 500 | × |
S56/9 | 345 | 松本民藝館 | 500 | × |
S56/8 | 344 | ペルシャの民藝ガラス | 500 | × |
S56/7 | 343 | 日本の絞染 | 500 | × |
S56/6 | 342 | 猿投の須恵器 | 500 | ○ |
S56/5 | 341 | ブータンの旅から | 500 | × |
S56/4 | 340 | 土瓶 | 500 | × |
S56/3 | 339 | 沖縄の墓と獅子甕 | 500 | × |
S56/2 | 338 | 木の椅子 | 500 | × |
S56/1 | 337 | 雛凧 | 500 | × |
1980年_昭和55年 | ||||
S55/12 | 336 | 河井寛次郎の‘手’ | 500 | × |
S55/11 | 335 | 棟方志功作品から | 500 | × |
S55/10 | 334 | 大谷付近の石祠と石仏 | 500 | × |
S55/9 | 333 | アフガニスタンのキリム | 500 | × |
S55/8 | 332 | 南イタリア・トゥルーロの家 | 500 | × |
S55/7 | 331 | 陶磁のこま犬 | 500 | × |
S55/6 | 330 | マッチラベル | 500 | × |
S55/5 | 329 | 李朝の白磁 | 500 | × |
S55/4 | 328 | スンバ島の絣 | 500 | × |
S55/3 | 327 | 日本民藝館案内 | 500 | × |
S55/2 | 326 | 神酒口 | 500 | × |
S55/1 | 325 | ちよがみ | 500 | × |
1979年_昭和54年 | ||||
S54/12 | 324 | 李朝民画 | 500 | × |
S54/11 | 323 | 流掛・打掛の美 古小代を中心に | 500 | × |
S54/10 | 322 | 日本の菓子型 | 500 | × |
S54/9 | 321 | 山形県の民藝 | 500 | × |
S54/8 | 320 | バーナード・リーチ遺作展から | 500 | × |
S54/7 | 319 | 染付と赤絵 | 500 | × |
S54/6 | 318 | 岡山県の民藝 | 500 | × |
S54/5 | 317 | ネパールの目、ネパールで見つけたもの | 500 | ○ |
S54/4 | 316 | 日本の絣 | 500 | × |
S54/3 | 315 | ボルネオの民藝、丹波のいっちん | 500 | ○ |
S54/2 | 314 | 和箪笥 | 500 | × |
S54/1 | 313 | 纏 | 500 | × |
1978年_昭和53年 | ||||
S53/12 | 312 | 昭和五十三年度日本民藝館展選 | 400 | × |
S53/11 | 311 | 文房図屏風(清朝・李朝) | 400 | ○ |
S53/10 | 310 | 日本民藝館展より | 400 | × |
S53/9 | 309 | 民藝とモダン・デザインの接点 | 400 | × |
S53/8 | 308 | 栃木周辺の民家、下野栃木民藝館、栃木周辺の手仕事 | 400 | × |
S53/7 | 307 | 玉陵 | 400 | × |
S53/6 | 306 | 李朝の彩磁 | 400 | × |
S53/5 | 305 | 李朝の白磁 | 400 | × |
S53/4 | 304 | 外邦の染織裂「芹沢銈介の身辺・染と織の世界」展より | 400 | ○ |
S53/3 | 303 | 日本民芸館春季陳列より | 400 | × |
S53/2 | 302 | 益子参考館の陳列より | 400 | × |
S53/1 | 301 | 大津絵八幡菩薩、厩屏風 | 400 | ○ |
1977年_昭和52年 | ||||
S52/12 | 300 | 日本民芸館展 | 400 | × |
S52/11 | 299 | 川上澄生の版画 日本民芸館蔵 | 400 | ○ |
S52/10 | 298 | 利賀村の獅子舞、富山市民芸館の陳列 | 400 | ○ |
S52/9 | 297 | アイヌの繍衣 日本民芸館蔵 | 400 | × |
S52/8 | 296 | 色紙和讃正信念仏偈、日本民芸館夏期陳列 | 400 | ○ |
S52/7 | 295 | 漢・六朝碑の拓本 日本民芸館蔵 | 400 | × |
S52/6 | 294 | 李朝の民画 | 400 | × |
S52/5 | 293 | 益子参考館の陳列 | 400 | × |
S52/4 | 292 | 民窯の茶碗 日本民芸館蔵 | 400 | × |
S52/3 | 291 | 浜田庄司作塩釉把手瓶、日本民藝館春季陳列 | 400 | ○ |
S52/2 | 290 | 木版印書手彩色武者陣立図帖 | 400 | ○ |
S52/1 | 289 | パリ・芹沢銈介展陳列 | 400 | × |
1976年_昭和51年 | ||||
S51/12 | 288 | 日本民藝館展 | 300 | × |
S51/11 | 287 | 丹緑本・義経記 | 300 | ○ |
S51/10 | 286 | 棟方志功の版画 | 300 | × |
S51/9 | 285 | 李朝の金工品 | 300 | × |
S51/8 | 284 | 和蘭・藍絵のタイル | 300 | × |
S51/7 | 283 | 「沖縄・桐板・芭蕉布絵絣」「無釉の陶器」 | 300 | × |
S51/6 | 282 | 浦島太郎絵巻 | 300 | ○ |
S51/5 | 281 | 台湾原住民の工芸品 松本民芸館蔵 | 300 | × |
S51/4 | 280 | 中世の瓷器 本多コレクション | 300 | ○ |
S51/3 | 279 | 日本民藝館の春季陳列 | 300 | ○ |
S51/2 | 278 | 朝鮮の石工品 | 300 | × |
S51/1 | 277 | 黒船館の蒐集品と吉田小五郎氏スペイン将来品 | 300 | × |
1975年_昭和50年 | ||||
S50/12 | 276 | 日本民藝館展 | 300 | × |
S50/11 | 275 | 富山市民芸館の展示品 | 300 | ○ |
S50/10 | 274 | 棟方志功画伯の面影 | 300 | × |
S50/9 | 273 | 中国と朝鮮の木竹工品 | 300 | × |
S50/8 | 272 | 日本の絞り染 | 300 | × |
S50/7 | 271 | 中国南方系の染付 | 300 | × |
S50/6 | 270 | 沖縄紅型裂、熊本国際民芸館 | 300 | × |
S50/5 | 269 | 朝鮮画・鳥と兎図、日本民芸館陳列 | 300 | × |
S50/4 | 268 | 日本民芸館沖縄分館 | 300 | × |
S50/3 | 267 | 棟方志功作品展 | 300 | × |
S50/2 | 266 | 富本憲吉記念館 | 300 | × |
S50/1 | 265 | 芹沢銈介の五十年展 | 300 | × |
1974年_昭和49年 | ||||
S49/12 | 264 | 日本民芸館展 | 300 | × |
S49/11 | 263 | 浜田庄司・目と手展 | 300 | × |
S49/10 | 262 | 李朝の水滴 | 300 | × |
S49/9 | 261 | タイ・ビルマの漆器 | 300 | ○ |
S49/8 | 260 | ガラスの民器 | 300 | × |
S49/7 | 259 | 青森県の古作民藝 | 300 | × |
S49/6 | 258 | 津軽の「こぎん」 | 300 | × |
S49/5 | 257 | 南部の小絵馬 | 300 | × |
S49/4 | 256 | 香取神宮祭礼絵巻、日本民芸館春季陳列 | 300 | ○ |
S49/3 | 255 | 関寺跡の牛塔・牛の供養碑 | 300 | ○ |
S49/2 | 254 | 山陰の絣 | 300 | × |
S49/1 | 253 | 丹緑本・竹生嶋の本地、火おけのさうし | 300 | × |
1973年_昭和48年 | ||||
S48/12 | 252 | 日本民芸館展 | 200 | × |
S48/11 | 251 | 朝鮮の木工品 | 200 | × |
S48/10 | 250 | 徳次郎の石仏 | 200 | × |
S48/9 | 249 | タイ北部の民芸 | 200 | × |
S48/8 | 248 | 石黒夫妻コレクション | 200 | × |
S48/7 | 247 | 藍染の唐草木綿裂 | 200 | × |
S48/6 | 246 | スペインの古陶 | 200 | × |
S48/5 | 245 | 「法然上人御影」「芹沢銈介・人と仕事展」 | 200 | × |
S48/4 | 244 | 「エクアドールの麻小袋」「倉敷民芸館新館の陳列」 | 200 | ○ |
S48/3 | 243 | 「ニコライ尊者の行迹」「ソ連・キジ島の木造建築」 | 200 | ○ |
S48/2 | 242 | 中世の陶器 | 200 | × |
S48/1 | 241 | 「宣明暦」「丹録本曽我物語」 | 200 | × |
1972年_昭和47年 | ||||
S47/12 | 240 | 日本民芸館展 | 200 | × |
S47/11 | 239 | 瀬戸の染付 | 200 | × |
S47/10 | 238 | 吉田璋也追悼 | 200 | × |
S47/9 | 237 | 加賀の菓子型 | 200 | × |
S47/8 | 236 | 「絵巻残欠」「桂樹舎・吉田桂介邸」 | 200 | × |
S47/7 | 235 | ストラスブール、アルザス、スペインの住家 | 200 | × |
S47/6 | 234 | 朝鮮民画・文字絵 | 200 | × |
S47/5 | 233 | 沖縄の工芸品 | 200 | × |
S47/4 | 232 | 朝鮮の木工 | 200 | × |
S47/3 | 231 | 鴻巣人形 | 200 | × |
S47/2 | 230 | 漆の器物 | 200 | × |
S47/1 | 229 | 鼠草紙絵巻 | 200 | × |
1971年_昭和46年 | ||||
S46/12 | 228 | 日本民芸館展 | 200 | × |
S46/11 | 227 | 棟方志功の倭画 | 200 | × |
S46/10 | 226 | アメリカで蒐めた欧米の椅子 | 200 | × |
S46/9 | 225 | 丹緑本の挿絵 | 200 | × |
S46/8 | 224 | ロシヤのタイル | 200 | × |
S46/7 | 223 | 羽黒山・庄内地方の文化財 | 200 | × |
S46/6 | 222 | 芹沢銈介収集品展 | 200 | × |
S46/5 | 221 | 庄内ばんどり | 200 | × |
S46/4 | 220 | 羽黒鏡の文様 | 200 | × |
S46/3 | 219 | エチオピア巻子本の挿画 | 200 | × |
S46/2 | 218 | 漆絵の器物 | 200 | × |
S46/1 | 217 | 大原美術館・東洋館 | 200 | × |
1970年_昭和45年 | ||||
S45/12 | 216 | 日本民芸館展 | 200 | × |
S45/11 | 215 | 鳥取民芸美術舘 | 200 | × |
S45/10 | 214 | ネパールの版画 | 200 | × |
S45/9 | 213 | 絵絣の美 | 200 | × |
S45/8 | 212 | 英国のスリップ・ウェア | 200 | × |
S45/7 | 211 | 硝子の器物 | 200 | × |
S45/6 | 210 | 絵入写本「かるかや」 | 200 | × |
S45/5 | 209 | 英米の椅子 | 200 | × |
S45/4 | 208 | 倉敷民芸館 | 200 | × |
S45/3 | 207 | 万博・日本民芸館 | 200 | × |
S45/2 | 206 | 熊本国際民芸館 | 200 | × |
S45/1 | 205 | 東北地方の幣束 | 200 | × |
1969年_昭和44年 | ||||
S44/12 | 204 | 日本民芸館展 | 200 | × |
S44/11 | 203 | 松本民芸館・付属住宅と収蔵品 | 200 | × |
S44/10 | 202 | ルーマニアの硝子絵イコン | 200 | × |
S44/9 | 201 | 松本民芸生活館 | 150 | × |
S44/8 | 200 | ガラスの器物・富山市民芸館の合掌館 | 150 | × |
S44/7 | 199 | 日本の絞染文様 | 150 | × |
S44/6 | 198 | 藍絵の猪口 | 150 | × |
S44/5 | 197 | リーチの陶器と素描 | 150 | × |
S44/4 | 196 | トルコの工芸品 | 150 | × |
S44/3 | 195 | 伊勢参宮曼荼羅 | 150 | × |
S44/2 | 194 | 宮曼荼羅と色氈 | 150 | × |
S44/1 | 193 | 浜田庄司の近作赤絵 | 150 | × |
1968年_昭和43年 | ||||
S43/12 | 192 | 日本民芸館展 | 150 | × |
S43/11 | 191 | 明治のランプ | 150 | × |
S43/10 | 190 | 幾何学文絣の美 | 150 | × |
S43/9 | 189 | 宋胡録の陶器 | 150 |
× |
S43/8 | 188 | 美尼羅牟頌 | 150 | × |
S43/7 | 187 | 硝子の器物 | 150 | × |
S43/6 | 186 | 錠前と鍵 | 150 | × |
S43/5 | 185 | 沖縄展の陶磁と染織 | 150 | × |
S43/4 | 184 | 郷土人形 | 150 | × |
S43/3 | 183 | 泥絵・お固め図屏風 | 150 | × |
S43/2 | 182 | 根来塗と漆絵 | 150 | × |
S43/1 | 181 | 愛宕硯・注連縄・水引結び | 150 | × |
1967年_昭和42年 | ||||
S42/12 | 180 | 日本民芸館展 | 150 | × |
S42/11 | 179 | リーチ夫妻近作陶器 | 150 | × |
S42/10 | 178 | トルコの民芸 | 150 | × |
S42/9 | 177 | 朝鮮の民画 | 150 | × |
S42/8 | 176 | ガラスの民器 | 150 | × |
S42/7 | 175 | 松本民芸館の蒐集品 | 150 | × |
S42/6 | 174 | 現代日本の民芸 | 150 | × |
S42/5 | 173 | 河井寛次郎の蒐集品 | 150 | × |
S42/4 | 172 | 奈良絵本と日本民芸館陳列 | 150 | × |
S42/3 | 171 | 堤窯の陶器 | 150 | × |
S42/2 | 170 | 河井寛次郎追悼 | 150 | × |
S42/1 | 169 | リーチの近作陶器 | 150 | × |
1966年_昭和41年 | ||||
S41/12 | 168 | 日本民芸館展 | 150 | × |
S41/11 | 167 | 海外の民芸 | 150 | × |
S41/10 | 166 | 日本民芸館30周年記念 | 150 | × |
S41/9 | 165 | 泥絵 | 150 | × |
S41/8 | 164 | ガラス器 | 150 | × |
S41/7 | 163 | 伊万里の染付 | 150 | × |
S41/6 | 162 | 北海道の風物 | 150 | × |
S41/5 | 161 | 台湾の織物 | 150 | × |
S41/4 | 160 | 韓国の民芸 | 150 | × |
S41/3 | 159 | 中国の現代民芸 | 120 | × |
S41/2 | 158 | 提莨入・きせる | 120 | × |
S41/1 | 157 | 「宣明暦」「馬医方」 | 120 | × |
1965年_昭和40年 | ||||
S40/12 | 156 | 日本民芸館展 | 120 | × |
S40/11 | 155 | 外邦の民芸 | 120 | × |
S40/10 | 154 | 外邦の民芸 | 120 | × |
S40/9 | 153 | ルーマニアの民芸 | 120 | × |
S40/8 | 152 | 富山の民芸館 | 120 | × |
S40/7 | 151 | 佐渡の石仏・のろま人形 | 120 | × |
S40/6 | 150 | 中世英国陶器と金工品 | 120 | × |
S40/5 | 149 | 飛騨の風物 | 120 | × |
S40/4 | 148 | 台湾の民芸 | 120 | × |
S40/3 | 147 | 小鹿田窯 | 120 | × |
S40/2 | 146 | 景福宮殿内漆喰壁画 | 120 | × |
S40/1 | 145 | かるたと手毬 | 120 | × |
1964年_昭和39年 | ||||
S39/12 | 144 | 日本民芸館展 | 120 | × |
S39/11 | 143 | 日本民芸館同人秀作展 | 120 | × |
S39/10 | 142 | 松本民芸館 | 120 | × |
S39/9 | 141 | 蓮弁文の壷 | 120 | × |
S39/8 | 140 | リーチの陶器 | 120 | × |
S39/7 | 139 | 欧米の民芸 | 120 | × |
S39/6 | 138 | 沖縄の民芸 | 120 | × |
S39/5 | 137 | 五輪塔額絵・ネパールの風物 | 120 | × |
S39/4 | 136 | 沖縄全国大会 | 120 | × |
S39/3 | 135 | 浅川伯教追悼 | 120 | × |
S39/2 | 134 | 芹沢染色館・棟方板画館 | 120 | × |
S39/1 | 133 | 中国の版画 | 120 | × |
1963年_昭和38年 | ||||
S38/12 | 132 | 日本民芸館展 | 120 | × |
S38/11 | 131 | 大津絵の部分 | 120 | × |
S38/10 | 130 | 朝鮮の木工品 | 120 | × |
S38/9 | 129 | 千代紙の模様 | 120 | × |
S38/8 | 128 | パキスタンの民芸 | 120 | × |
S38/7 | 127 | 中国染付の漆器 | 120 | × |
S38/6 | 126 | 沖縄の白地絣 | 120 | × |
S38/5 | 125 | 時代三春人形 | 120 | × |
S38/4 | 124 | 仏板画 | 120 | × |
S38/3 | 123 | 船木道忠を悼む | 120 | × |
S38/2 | 122 | 日本民窯の徳利 | 120 | × |
S38/1 | 121 | 瓶子と御神酒口 | 120 | × |
1962年_昭和37年 | ||||
S37/12 | 120 | 日本民芸館展 | 120 | × |
S37/11 | 119 | 伊那の石像彫刻 | 120 | × |
S37/10 | 118 | ドイツの家 | 120 | × |
S37/9 | 117 | 初期ペルシア陶器 | 120 | × |
S37/8 | 116 | ガラスの容器 | 120 | × |
S37/7 | 115 | 手彩色木版 | 120 | × |
S37/6 | 114 | 沖縄の風物 | 120 | × |
S37/5 | 113 | ニューメキシコの陶器 | 120 | × |
S37/4 | 112 | 絞り氈 | 120 | × |
S37/3 | 111 | 引手の金具 | 100 | × |
S37/2 | 110 | 館の下窯 | 100 | × |
S37/1 | 109 | 倉敷の陶器館 | 100 | × |
1961年_昭和36年 | ||||
S36/12 | 108 | 日本民芸館展 | 100 | × |
S36/11 | 107 | バーナード・リーチ | 100 | × |
S36/10 | 106 | 英国中世陶器 | 100 | × |
S36/9 | 105 | メキシコを探る | 100 | × |
S36/8 | 104 | ガラスの民器 | 100 | × |
S36/7 | 103 | 西洋の古陶 | 100 | × |
S36/6 | 102 | 柳宗悦を悼む | 100 | × |
S36/5 | 101 | 九州の風物 | 100 | × |
S36/4 | 100 | 芹沢銈介の染絵 | 100 | × |
S36/3 | 99 | 白雲閣・照蓮寺 | 100 | × |
S36/2 | 98 | 民芸館陳列の手引 | 100 | × |
S36/1 | 97 | 日本の歌留多 | 100 | × |
1960年_昭和35年 | ||||
S35/12 | 96 | 日本民芸館展 | 100 | × |
S35/11 | 95 | 印仏・摺仏 | 100 | × |
S35/10 | 94 | 欧米諸国の籠 | 100 | × |
S35/9 | 93 | 民間の石仏 | 100 | × |
S35/8 | 92 | 明末の彩磁 | 100 | × |
S35/7 | 91 | インドの工芸 | 100 | × |
S35/6 | 90 | 民芸の展観 | 100 | × |
S35/5 | 89 | 琉球の工芸 | 100 | × |
S35/4 | 88 | 仏教版画 | 80 | × |
S35/3 | 87 | 縄文土器 | 80 | × |
S35/2 | 86 | 革細工の美 | 80 | × |
S35/1 | 85 | 吉祥文様 | 80 | × |
1959年_昭和34年 | ||||
S34/12 | 84 | 日本民芸館展 | 70 | × |
S34/11 | 83 | 李朝の陶磁 | 80 | × |
S34/10 | 82 | 日本の絣 | 70 | × |
S34/9 | 81 | 円空上人の彫刻 | 70 | × |
S34/8 | 80 | 朝鮮の民画 | 70 | × |
S34/7 | 79 | 五箇山の民家 | 70 | × |
S34/6 | 78 | 現代の中国陶磁器 | 70 | × |
S34/5 | 77 | 新作の織物 | 100 | × |
S34/4 | 76 | 装身具 | 70 | × |
S34/3 | 75 | 丹波の古陶 | 70 | × |
S34/2 | 74 | 現代の欧米陶器 | 70 | × |
S34/1 | 73 | 吉祥文様 | 70 | × |
1958年_昭和33年 | ||||
S33/12 | 72 | 日本民芸協会展特集 | 70 | × |
S33/11 | 71 | 陶器の文字特集 | 70 | × |
S33/10 | 70 | 新撰茶器特集 | 80 | × |
S33/9 | 69 | 瀬戸の狭間特集 | 70 | × |
S33/8 | 68 | 東北の民芸特集 | 70 | × |
S33/7 | 67 | 新作伝統工芸特集 | 70 | × |
S33/6 | 66 | 棟方板画特集 | 70 | × |
S33/5 | 65 | 現代の民家特集 | 70 | × |
S33/4 | 64 | 民藝館特集 | 100 | × |
S33/3 | 63 | 抽象紋特集 | 70 | × |
S33/2 | 62 | 硯特集 | 70 | × |
S33/1 | 61 | 新作展特集 | 70 | × |
1957年_昭和32年 | ||||
S32/12 | 60 | 染付の猪口 | 70 | × |
S32/11 | 59 | 民家特集 | 70 | × |
S32/10 | 58 | 北欧工芸特集 | 80 | × |