『民藝』10月号(814号)「特集 日本のざる・かご」
機関誌『民藝』 ~ 令和2年10月号(814号)~
特集 日本のざる・かご
生活の中で「ざる」や「かご」は欠かせないものです。時代の変化とともに、代用品に替わっていきますが、本来は竹や樹皮、蔓などの植物を編んだり組んだりして作られたものが主流でした。本号ではそうした自然素材を用いて作られた日本のざる・かごについて、日本民藝館所蔵品や日本民藝館展にてこれまで出品された優品を写真で紹介するとともに、現代のざる・かご、職人の暮らし、縄文時代から続くざる・かごの変遷などについての文章などで特集を構成しています。
目次
〈図版〉
日本のざる・かご
〈特集関連〉
三角の笊(吉田璋也)
豊かな編み組みの世界(本間一恵)
〔地域とざる・かご〕
青森 弘前の根曲竹のかご(小田原史典)
岡山 倉敷のいかご(仁科聡)
徳島 徳島の箕(東尾厚志)
沖縄 沖縄のバーキとティール(豊島泰雄)
たくみのざるかご探訪記
ざる篭の今と昔(菊池典男)
カゴ屋カンジン(稲垣尚友)
竹製片口付笊(相馬貞三)
コラム・世界編組大会に参加して(須浪隆貴)
〈読み物ほか〉
新刊紹介 『金城次郎 壺屋時代作品集』(松井健)
新刊紹介 モダニズムとしての「民藝」(中村将大)