2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 mingeikyoukai_owner 『民藝』7月号(811号)「特集 バーナード・リーチと濱田庄司 訪英100年」 機関誌『民藝』 ~ 令和2年7月号(811号)~ 特集 バーナード・リーチと濱田庄司 訪英100年 陶芸家のバーナード・リーチ(1887-1979)は、1920年に濱田庄司(1894-1978)を伴って英国へ帰国し、セ […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 mingeikyoukai_owner 『民藝』6月号(810号)「特集 田中俊雄と沖縄の織物」 機関誌『民藝』 ~ 令和2年6月号(810号)~ 特集 田中俊雄と沖縄の織物 田中俊雄(1914-1953)は、山形県米沢市の機業家の長男として生まれ、上京後に民藝運動に参加した人物です。昭和14(1939)年の日本民 […]
2020年4月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 mingeikyoukai_owner 『民藝』5月号(809号)「特集 もうひとつの民藝運動 —三宅忠一と日本民芸協団」 機関誌『民藝』 ~ 令和2年5月号(809号)~ 特集 もうひとつの民藝運動 —三宅忠一と日本民芸協団 初期民藝運動の活動家、実践家の三宅忠一(1900-1980)は、1950年に日本工芸館を設立し民藝協会の活動に尽力 […]
2020年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 mingeikyoukai_owner 『民藝』4月号(808号)「特集 EXPO’70と大阪日本民芸館」 機関誌『民藝』 ~ 令和2年4月号(808号)~ 特集 EXPO’70と大阪日本民芸館 パビリオン「日本民藝館」は50年前、1970年の万国博覧会の際、パビリオンの一つとして、関西財界と東京・駒場の日本民藝 […]
2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 mingeikyoukai_owner 『民藝』3月号(807号)「特集 芹沢銈介の緞帳とステンドグラス」 機関誌『民藝』 ~ 令和2年3月号(807号)~ 特集 芹沢銈介の緞帳とステンドグラス 染色家で、1956年に重要無形文化財保持者に認定された芹沢銈介は、型絵染による染色以外の仕事も数多く行っており、その中で、ホールの […]
2020年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 mingeikyoukai_owner 『民藝』2月号(806号)「特集 2019年度日本民藝館展 —新作工藝公募展—」 機関誌『民藝』 ~ 令和2年2月号(806号)~ 特集 2019年度日本民藝館展 —新作工藝公募展— 本号は、日本民藝館で開催された「2019年度日本民藝館展—新作工藝公募展—」の関連特集です(当協会は後援しております […]
2020年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 mingeikyoukai_owner 『民藝』1月号(805号)「特集 世界の人形」 機関誌『民藝』 ~ 令和2年1月号(805号)~ 特集 世界の人形 2020年新年号は「世界の人形」を特集いたします。静岡市立芹沢銈介美術館、熊本国際民藝館、巧藝舎所蔵の世界の人形コレクション、また現代の人形のなかから […]
2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 mingeikyoukai_owner 『民藝』12月号(804号)「特集 中世紀基督教藝術と柳宗玄」 機関誌『民藝』 ~ 令和元年12月号(804号)~ 特集 中世紀基督教藝術と柳宗玄 柳宗悦は1939(昭和14)年『琉球の富』のなかで、11世紀から12世紀にかけて西ヨーロッパに広がった芸術様式「ロマネスク」について言 […]
2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 mingeikyoukai_owner 『民藝』11月号(803号)「特集 民藝運動と浜松」 機関誌『民藝』 ~ 令和元年11月号(803号)~ 特集 民藝運動と浜松 民藝運動は、1925(大正14)年に柳宗悦、河井寬次郎、濱田庄司によって「民藝」という言葉が作られて以降、社会的に活発な活動となっていきましたが […]
2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月29日 mingeikyoukai_owner 『民藝』10月号(802号)「特集 土瓶」(本誌価格を改定しました) 機関誌『民藝』 ~ 令和元年10月号(802号)~ 特集 土瓶 柳宗悦は1943(昭和18)年に『諸国の土瓶』を刊行しました。珍しい土瓶だけのことを述べた刊行物として、土瓶の持つ魅力を語っています。 本号では、柳によ […]